Discussion


1.PAR-4活性化によるNO生成

    • Ca2+濃度の上昇には関与しない*1(←血管内皮細胞中ではGi/oタンパクが関与している)
    • BAPTA混合により耐性を示すようになる
    • pertussis toxinにより阻害される

2ionomycinによってひきおこされたCa2+濃度の上昇及びNO生成
BAPTAを細胞に加えると[Ca2+]上昇、NO生成は阻害された(ionomycinが1μMの場合)
    ↑
    ↓
BAPTAを細胞に加えても何も変化がなかった(ionomycinが10μMの場合)

⇒10μMのionomycinによって起こった[Ca2+]の上昇は大きすぎて細胞内のBAPTAによってキレート化できない。
※ionomycinは体内では10μMにはなり得ない*2ので不適切

3.PAR-4AM,AYPGKF-NH2,thrombinによって引き起こされたNO生成

    • [Ca2+]上昇には関係ない
    • BAPTAを細胞に加えても阻害には起こらない

4.BAECsにおけるPAR-1AM,AYPGKF-NH2によるNO生成量
わずかだった

3&4⇒thrombinによるNO生成のほとんどはBAECs中のPAR-4が仲介していてPAR-1はほとんど関与していない

5.PAR-1の活性化はPAR-4の活性化とは対照的にCa2+シグナル,NO生成と関連性がある

    • PAR-1の活性化:Ca2+が関与するNO生成も、関与しないNO生成も活性化する
    • PAR-4の活性化:Ca2+が関与しないmechanismのほうを活性化する

6.pertussis toxinの実験(Fig.4)
PAR-4を活性化することでGi/oタンパクがCa2+の関与しないNO生成を仲介する*3

*1:なお、thrombinによるNO生成はCa2+濃度上昇と関連性があり、ブタの血管の弁の内皮細胞中のカルモジュリン阻害酵素により阻害される

*2:fig.3よりBAPTAを加えた細胞での10μMのionomycinによる[Ca2+]上昇の阻害は「50μMのionomycinによる[Ca2+]上昇は刺激に対する反応に全て使われている」ことを示している。

*3:Ca2+が関与しないNO生成に関してはホスファチジルリノシトール3−キナーゼが仲介する内皮細胞におけるNO合成酵素のリン酸化が重要なmechanismとされている